The Nameless City

何故か製薬やSAS関連のブログ、の予定。

Note

Gitをそろそろ環境に導入した方がいいのかもだが、Gitを使いこなせないと無理な気もするので難しいなあ。

Waterfallタイプの開発が出来ていればいいのですが、そうはいかないのが常でして。 そのために古来よりSubversionやGitというバージョン管理ツールがあるのですが、それがナカナカどうかなというところがあり。 ファイルのタイムスタンプだとか含めてなんと…

「設定より規約」

うん、まあ、その、なんというか。官公庁系の決める規約等では、あまりこれが徹底されていないというか、そもそもSDTM/ADaMがちょっと柔軟性を高くしたうえで幾つもの内部構造のバリエーションを持つようになってしまっているので問題が大きいというところで…

モダンブラウザの技術ベースなアプリは、時々読み込み失敗して、一部分謎なブランクが発生したりするが、ネットワークがリッチな状況前提だったりする。

タイトルで言い尽くした感。 昔はボタンクリックとかの明確なアクションベースでリロードとかのイベント動かしていたのが、スクロールだとかふわふわしたものの動きで表示変えるようになり、結構練り込まれづらい気がする。 操作マニュアル作りづらい。

RTFはUnicodeはネイティブで扱ってないんだね・・・・・・

SASのUnicode版でRTFを出力したら、Windows-1252で出てくるのを見て。 ロケールは日本環境ではあるので、SASの環境としてもUnicodeではあれど日本語ログも出るところでやってるし、なんでかなと思ったら、 Unicodeに関しては前述の通りRTF 1.5以降でサポート…

ある程度の技術動向の話(2024年版)

開発環境 VM→Docker SVN→Gitあんまり進化はない IDE Atom→VSCodeVSCodeクローンもあるようで。 統計解析の言語 Python、Rがとは言われるが、あまり大勢は変わらず。この辺り、実は統計解析→メディカルライティングとの絡みが発生するのであればもう少し進展…

SASやっている人間がSQLを知らなくていいというのはなくて、多分データ加工しているならむしろ最初にしておいた方がいい。

むしろ、RDBMSとSQLの基礎知識レベルは必須、むしろそこからアレンジされたDBとかも知識必要にはなってくるという認識です。 ちなみに私は、RDBMSが先です。 データを保存するという役割で、RDBMSは標準的に用いられる 通常のプログラム開発では、とても当た…

マッピング定義書は、プログラム詳細設計書にはならない

結構悩ましい問題なのだが、解析用データセットの加工をしていると特にそう思うのだが、 順序的に データセットからそのままはめ込む変数をそのままはめ込む 解析週の計算 加工用フラグ変数の算出 フラグ変数を用いての計算 というような順序で計算しないと…

Windows 12の話が来た。DDEについてはちょっと気になる・・・・・・

gigazine.net まだリーク情報なのでアレですが。 アプリケーション間通信であるDDEは維持されるとは思いますが(拡張子の関連付けは簡単には維持解除とはいかない)、アプリケーションとかを分離したりしてセキュリティ向上という事なので結構気になります。…

多分楽にSimulation出来るなら、SASもまだ需要はあるかもねと。

しかし、如何せん学生のマシンで簡単に動かせるのかという。 ただ、手続き型言語の方が楽であるし、FORTRANに直すのもそんなに苦ではないだろうしなあ・・・・・・

え、グローバルIP持ってんの?

あまり気にしていなかったけど、IPアドレスがグローバルIP振られてるわ色々。 https://ja.wikipedia.org/wiki/IPアドレス#プライベートIPアドレス クラス 範囲 サブネットマスク アドレス数 クラスA 10.0.0.0 - 10.255.255.255 255.0.0.0 16,777,216 (16,777…

社内の自己評価の度に思う事。

職務経歴書を書くのは楽しいが、社内評価の度にコミュニケーションとか問われるのが、性格に全くあってないので面倒だなあ。 そんなアッパー系の人種じゃないしなあ。

にんげんにやさしいEDCないものか。

うーんマジでR○ve面倒臭いのだけど、どうにもCSVとかロールとかで、複雑に組めてしまうのが大きい。 会社ごとにカスタマイズする意味ってほぼないよね。製薬企業が内製するなら別だけど、個別カスタマイズするくらいなら制限かけた上でやれた方がいいし、運…

やりたい事。

・VSCodeでSAS実行まで これは現実的に可能だが、バッチ実行スタイルになる。 悔しいかな今のところはLinterは難しそうだ。・SAS実行高速化 memlibとか使えればもっと爆速になるはず、だが、メモリのクォータ問題もあり、難しそうだ。SAS実行プロセスをキュ…

SASのエディタとしては、今はVS Codeかなと思っている。

namelesscity.hatenadiary.com あれから使いながら、結局Atom EditorからVS Codeに引っ越した。 理由としては、 「会社のプロキシ超えするのにAtom Editorでハマリが多すぎる」 から。 ユーザIDやパスワードの特殊文字の調査とかもダルい。 VS CodeはWindows…

IronPythonとPython .NETでハマった。

IronPythonをWindows 7にインストールしたらVisual Studio Codeで食わせるのにハマった。 こちらは標準のPythonにPython .NETを食わせることで回避。完全互換ではないようですが。 Python .NET(pythononnet)をFedoraに入れてみようとしたら、Monoとの連携に…

SSL対応しました。そして、Symantecの証明書サービスが別会社に移る際の問題。

はてなブログのSSL対応をしました。 無料版でありはてなのドメインなのでLet's Encrypt対応です。 Symantec絡みの事で、製薬企業のサイトで見えなくなりそうなサイトが・・・・・・大丈夫でしょうかね。 シマンテックの SSL/TLS サーバ証明書の入れ替えにつ…

簡易チェックツールいるなあ。。。。。

Pinnacle 21ほどのチェックはいらないんだけど、単純にnullがあるとか、全部nullとか、データセットの素性を明らかにするようなチェックツールがいるなあと。 Enterprise Guideで一変数要約統計みたいなのが簡単に出せたような記憶があるけど、怪しい文字変…

ほとんどのプロジェクト失敗の原因はコミュニケーション不足、とか言われるその先を考えてほしいなと。

愚痴っぽいメモ。 google:プロジェクト 失敗 コミュニケーション不足 失敗気味であればあるほどコミュニケーションは阻害される。コミュニケーション不足は擬似相関な要因で、兆しを見付けたらなにかがおかしいので別の所の故障原因を探すのが吉。 「コミュ…

パスワードルール、変わっていくと良いんですが。

パスワードの定期変更推奨が無くなりました。総務省から。 当面は、Part11とかの影響引き摺るんでしょうが、今後は無くなりそうです。 その代わりと言ってはなんですが、ユーザーの管理はしっかりやってく必要あるでしょうね。

SAS開発環境に、Atom Editorを使うことのとりとめないメモ。

SASのIDEと呼べるのは、SAS謹製しかない。 WDSとかは置いておいて。University Editionは商業利用出来ないし。 コードエディタとしてはSAS DMSの他、SAS Drug Developmentの~とかSAS Studioとかあるが、如何せんライセンスの問題もあるし、何より、SAS Inte…

SASでEXCELを取り込む場合、DDEでファイルを取り込むと、セル内改行文字でぶった切られる件

SAS9.4で確認。 どうにか回避出来ないものかと思って色々考えたんですが、infileステートメントでどうにもtermstrとか指定出来ないですし、別レコード判定がされてしまっているようで。 仕方ないので、改行文字の入っていないセルだけを取り込む形で回避しま…

サーバのSAS環境に源ノ角ゴシック Code JPを入れたい。

SASプログラムで、私結構一重引用符使うのですが、 MSゴシックだとこれがカンマと混ざるのが辛い。 源ノ角ゴシックを拡張エディタで使いたいなあと思うのですが、如何せん共有サーバだと厳しいっすなー。 SAS自体に仕込むんじゃなくて、あくまでもエディタ設…

SDTMとかADaM触っててイライラする事

SAS V5 Transport fileの制限ではあるが、 変数名8文字まで というのが、プログラムにおいて大変質が悪い状況を発生させてる。 変数が認識しづらいし、サジェスト機能を作るにも不便きわまりない。 やっぱまともなプログラマーが設計とかに関係しないとダメ…

とりあえずErlangでもかじってみるか・・・・・・

Pythonはともかくとして。 理由:なんとなく、統計計算に便利そうだから。 統計計算には、意外と行列計算的なものが多く、また、sumとか延々とやるので。 簡単に並列計算風に出来そうだから。 本当はスパコン使ったプログラミングとかやりたいがなあ。 そう…

SAS堕ち。

あまり見かけてなかったが。 何やってんのかね。

Non-parametricな手法とParametricな手法の分岐パターンって、本当に必要なの?

正直な所、そう思っている。 Non-parametricな手法であるべきかParametricな手法であるべきか、なーんてのは、実施する測定値や前提で決まってるんじゃないの? ってねえ。 その分岐に使われるのが、ひたすら等分散性の検定での判定だったりすることもあって…